fc2ブログ
2014/08/06

前回王者・鹿島敗退、8強決まる…少年サッカー

こんにちは。
サッカーファンです。




前回王者・鹿島敗退、8強決まる…少年サッカー


読売新聞 8月6日(水)20時45分配信







 サッカー・全日本少年大会第4日(6日・静岡裾野グラウンド)――2次ラウンドの残り試合が行われ、ベスト8が決まった。



 前回王者の鹿島アントラーズ(茨城1)は敗退した。準々決勝4試合は7日に行われる。進出チームは次の通り。



 横河武蔵野FC(東京)、JFCフトゥーロ(神奈川)、レジスタFC(埼玉)、セレッソ大阪(大阪)、サンフレッチェ広島(広島)、柏レイソル(千葉)、鹿島アントラーズつくば(茨城2)、スクエア富山FC(富山)。





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140806-00050167-yom-socc
※この記事の著作権は配信元に帰属します





訪問感謝いたします。





日本代表のユニホームを着て応援しよう。頑張れニッポン!! 代表やクラブチームのユニホームが一杯あります。フットボールマックス




スポンサーサイト



2013/07/08

全日本少年サッカー大会、組合せ決定!!

ご訪問感謝します。




全日本少年サッカー大会、組合せ決定!!


ゲキサカ 7月8日(月)18時39分配信







 日本サッカー協会は8日、今月28日から8月3日まで静岡県の御殿場市・裾野市および沼津市にて開催する第37回全日本少年サッカー大会の組合せを発表した。



 今大会では出場全48チームを4チームずつ12グループに分け、リーグ戦形式による1次ラウンドを実施。1次ラウンドの各グループ上位2位までの計24チームを3チームずつ8グループに分けてリーグ戦形式による2次ラウンドを行う。そして、2次ラウンド各グループ1位の計8チームによるトーナメントを行い、優勝以下3位までを決定する。なお、3位決定戦は行わない。



各組・組合せは以下の通り



▽1組

[1]ピナクル倉敷FC(岡山)

[2]八幡台JSC(和歌山)

[3]十市SSC(高知)

[4]レジスタFC(埼玉)



▽2組

[1]小倉南(福岡)

[2]武生FC(福井)

[3]名古屋グランパス(愛知)

[4]OSAフォルトナ山形(山形)



▽3組

[1]Forest(京都)

[2]アンテロープ塩尻(長野)

[3]FC城西(岐阜)

[4]ソレッソ熊本(熊本)



▽4組

[1]ヴァンフォーレ甲府(山梨)

[2]田宮ビクトリー(徳島)

[3]大阪市ジェネッスFC(大阪)

[4]豊洋JSC(山口)



▽5組

[1]アストロン(福島)

[2]飛松FC(鹿児島)

[3]長岡JYFC(新潟)

[4]ファナティコス(群馬)



▽6組

[1]コンサドーレ札幌(北海道)

[2]栃木SC(栃木)

[3]ブルーウイングFC(大分)

[4]アミティエ(滋賀)



▽7組

[1]大宮アルディージャ(埼玉)

[2]Vivace(静岡)

[3]BRISTOL(長崎)

[4]ディアブロッサ高田FC(奈良)



▽8組

[1]大社SSC(島根)

[2]柏レイソルTOR(千葉)

[3]百石SSS(青森)

[4]FC琉球(沖縄)



▽9組

[1]横浜F・マリノス(神奈川)

[2]テイヘンズFC金沢(石川)

[3]兵庫FC(兵庫)

[4]サガン鳥栖(佐賀)



▽10組

[1]大山田SSS(三重)

[2]水橋FC(富山)

[3]スポルティフ秋田(秋田)

[4]屋島SSS(香川)



▽11組

[1]サンフレッチェ広島(広島)

[2]宮崎東SSS(宮崎)

[3]鹿島アントラーズ(茨城)

[4]MIRUMAE(岩手)



▽12組

[1]帝人SS(愛媛)

[2]ベガルタ仙台(宮城)

[3]鳥取KFC(鳥取)

[4]三菱養和SC巣鴨(東京)










http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130708-01121432-gekisaka-socc
※この記事の著作権は配信元に帰属します





ご訪問感謝します。


ゴールキーパー育成プログラム【元・Jリーガーや指導者の多くが推薦する、現役GKコーチ園部大介 監修】DVD2枚組

2013/02/01

黒崎氏が普及インストラクターに=J1大宮

いつもありがとう。
ゆっくりご覧ください。




黒崎氏が普及インストラクターに=J1大宮


時事通信 2月1日(金)12時10分配信






http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130201-00000071-jij-spo
※この記事の著作権は配信元に帰属します





お読みいただきましてありがとうございます。
2013/01/15

本田圭佑選手が石垣でサッカー教室-時間延長、自ら参加し紅白戦も /沖縄

こんばんは。
有名な本田選手とサッカーができてよかったですね。



本田圭佑選手が石垣でサッカー教室-時間延長、自ら参加し紅白戦も /沖縄



みんなの経済新聞ネットワーク 1月15日(火)17時18分配信


 サッカー日本代表のエース、本田圭佑選手(CSKモスクワ)が1月13日、石垣のサッカーパークあかんまでサッカー教室を開催した。対象は市内の小学生から高校生。(石垣経済新聞)

 本田選手は今月3日から石垣島でマラソンランナーのサリム・キプサン選手、エリジャ・サング選手と共に自主トレーニングを行い、走力を磨くトレーニングを続けてきた。「サッカーパークあかんま」のピッチコンディションを高く評価、石垣島の素晴らしい自然環境の中でトレーニングができたことへの感謝の気持ちを込め、急きょサッカー教室を開催することになった。

 会場には多くの石垣市民や子どもたちが訪れ、1時間の予定を2時間に延長してのサッカー教室となった。選抜された44人の選手と、昨年10月に沖縄県大会ベスト4まで勝ち進んだ八重山高校サッカー部の選手らが参加した。

 時折、土砂降りの雨に見舞われたが、本田選手は雨を気にする様子もなく、パス回しやオフェンス、ディフェンス、シュートの指導を行い、「もっと声を出して」などと激励した。本田選手を一目見ようと駆け付けた市民に手を振る場面も。

 紅白戦では、八重山高校3年の選手と組み、相手は、十数人の小中学生にゴールキーパー3人体制の合同チームと対戦。本田選手は華麗なドリブルで次々と子どもたちを抜き去り、あっという間に2得点をあげ、歓声が上がった。

 参加した浦崎泰佳さん(八島小6年)は「普段習わないことを学ぶことができ、楽しかった」。大城礼登さん(同小6年)は「いつも決まったポジションしか練習していなかったが、今日はいろいろなポジションを練習でき、勉強になった」と満足した様子。

 石垣では昨年11月に、スペインの名門チーム「レアル・マドリード」のフットボールアカデミー「レアルマドリード・ファンデーション・フットボール・アカデミー石垣」が開校した。
 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130115-00000043-minkei-oki
*この記事の著作権は配信元に帰属します。

【第2弾】一人でもできる!元Jリーガー越智隼人のサッカー上達法「超初級編」

【第1弾・第2弾セット】一人でもできる!元Jリーガー越智隼人のサッカー上達法

ご訪問ありがとうございます。
2013/01/06

サッカー:山口選手が激励お年玉 「頑張れば、プロに」 少年サッカーリーグと交流--名張 /三重

こんにちは。
プロの選手に教えてもらうと
大人になっても忘れないからいい思い出になりますね。


サッカー:山口選手が激励お年玉 「頑張れば、プロに」 少年サッカーリーグと交流--名張 /三重



毎日新聞 1月6日(日)11時16分配信

 昨夏の五輪で活躍した名張市出身のサッカー男子日本代表、山口蛍選手(22)=セレッソ大阪=が5日、同市民陸上競技場を訪れ、市少年サッカーリーグの子どもたちと交流した。山口選手は同リーグでボールを追った小学生時代を例に「日々の練習を頑張れば、みんなも必ずプロになれます」。プロを夢見る後輩にとって、励ましのお年玉になった。【矢澤秀範】

名  張
 黒のジャケットにジーンズ姿で現れた山口選手に、子どもや保護者300人以上が駆け寄り、握手を求めた。年末から帰省していたという。名張小5年、永橋大和君(11)は「かっこよかった」と顔をほころばせた。
 少年リーグは今季最終戦で、市内13チームが6月から総当たりで順位を競った。山口選手も小学3年から参加した。市サッカー協会少年部長の吉岡慶直さん(57)は「試合に負けると涙を流す負けん気の強い子だった。上級生になると体格が良くなり、当たり負けしない強さが光った」と振り返った。
 山口選手は、ロンドン五輪で3位決定戦までの全6試合にフル出場。メキシコ五輪(68年)以来の4強入りに貢献した。所属のセレッソはJ1残留を決めており、山口選手は取材に「今年はチームで求められる役割をこなし、タイトルを取りたい」と抱負を述べた。
〔伊賀版〕
1月6日朝刊

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130106-00000032-mailo-l24
*この記事の 著作権は配信元に帰属します。


【第2弾】一人でもできる!元Jリーガー越智隼人のサッカー上達法「超初級編」

訪問感謝します。